夫の扶養内で働いている主婦の方は多いのではないでしょうか?
そうすると、給与年収が200万円未満になり、貯金するのも困難だと思います。
年収200万円未満の私は貯金はおろか毎月赤字ギリギリで貯金を切り崩して生活を送っています。
そんな私が資産運用、投資、節約などの財テクを駆使したら、年間100万円を貯金することができるのかを検証してみました。

老後資金2,000万円を目指して頑張ろう!!
👇目次から読みたい項目をチェックしてね👇
現在の総資産

医学部再受験したり、薬学部に入学したりと遠回りしたので、30代後半にして、まだ社会人歴は4年目です。
とは言っても、育児休暇を1年半取っていたので、正社員として働いたのは実質2年弱です。
薬局薬剤師の時は、手取りで約25万円、ボーナス2回合わせて約80万円の給料をもらっていました。
その時は、毎月20万円とボーナス全額を貯金し、1年半で600万円貯めることができました。
薬局薬剤師を辞めてからは、給料が半分になった上に子供の教育費やその他の出費がかさみ、一切貯金できていません。
しかも、その時の浪費癖はそのままで、コンビニでスイーツやペットボトルのお茶を買うなどの無駄遣いが多いです。
現在の私の総資産は生活資金として約100万円と余裕資金として約600万円の合わせて約700万円あります。

多いか少ないかは人によって違うと思います。
私は最低1,000万円は貯めたいので、もう少し増やしたいところです!
現在の給与収入


まず現在の収入を把握してみましょう!
現在、大学の研究補助員と薬剤師国家試験予備校の講師の二足のわらじで働いています。
- 大学の研究補助員 … 約6万円
- 薬剤師国家試験予備校の講師 … 約9万円
月によって違うのですが、合わせて約15万円ほど手取りで頂いています。
今は90日間分(54万円分)の雇用保険の失業等給付も受けているので、2021年の8月末まではその給付金もあります。

アルバイトなどの仕事をしていても、申告すれば失業給付を受給することができます。
雇用保険の失業等給付を受ける資格がある方で、まだ手続きをしていないという方は早めにしておきましょう。
雇用保険の失業等給付の記事はこちらをチェック👇 Coming Soon♪
現在の財テク収入

資産運用
現在、超低金利時代と言われていて、銀行にお金を預けても普通預金の金利なんて0.001%くらいしかつかない時代です。
だから私は、銀行に預けることを辞めました。
そこで資産運用として選んだのが、ローリスク・ローリターンの外国債券です。
金利が1.25%~4.20%の様々な債券を、夫の資産も合わせて約1200万円(私の資産は400万円)買っています。
今のところ元本割れもなく、毎月利子が入ってきている状態です。
債券を買ってから約2年弱で約32万円の利子(私だけで言えば18万円)を受け取りました!
ほったらかしなのに、結構な額の利子が入ってくるので、普通預金で貯金するより外国債券を買って資産運用する方が断然オススメです!
債券に関する記事はこちらをチェック👇 Coming Soon♪
投資
余裕資金600万円のうち、400万円は債券、70万円は投資信託に充てています。
残りの約130万円は緊急時のために、すぐに引き出せるように銀行に預けています。
投資信託は債券よりリスクが高く、その代わりリターンも大きいです。
まだ始めて5ヵ月だし、変動も大きいので、利益としては2~3万円といったところです。
他は、LINE証券口座開設時に無料でもらえる3株の運用とSBI証券でTポイントを使って投資信託もしています。
PayPayボーナス、楽天ポイント、ポンタポイントも増えるように運用しているのですが、ほとんど利益はありません。
投資信託に関する記事はこちらをチェック👇 Coming Soon♪
ポイ活
キャッシュレス決済をするとポイント還元されるので、知らないうちにポイントが貯まっている人も多いと思います。
現金しか使えない所以外は、基本的にキャッシュレス決済をしています。
今じゃ、現金で払うことがもったいないと思うようになりました。
だってキャッシュレス決済をすると、+αがかえってくるんですよ?
でもいざと言う時のために、財布には現金2万円くらいは入れています。
現在、還元率が1%のヤフーカードを利用して、Tポイントを貯めています。
SoftBankユーザーなので、Yahoo!ショッピングで毎週日曜日に買い物をすると20%ポイント(TポイントとPayPayボーナス)が還元されます👇
家族カードで楽天カードを使用し、家賃、水道代、電気代、ガス代や食費を支払っているので、楽天ポイントも貯まっていきます。
スマホのポイ活アプリでポイントを貯めて、Tポイント、楽天ポイント、Amazonギフト券などに変えています。
1ヵ月に貯まるポイント収入(1月)は、
- キャッシュレス決済
- Tポイント → 1,600円
- PayPayボーナス → 3,800円
- 楽天ポイント → 3,000円
- 交通系ICカード → 900円
- ポイ活アプリ
- 2,100円
約11,400円分のポイントが+αで貯まります(端数切捨て)。
ポイ活に関する記事はこちらをチェック👇
現在の副業収入

ブログ
ブログは、副業として月5万くらいの収入を見込んで始めたのですが、今のところほとんど稼げていないのが現状です。
今後もためになる?記事を細々とアップし、ブログ運営していこうと思うので、よろしくお願いします。
ブログでは稼げてないですが、A8.netのセルフバックという方法で、クレジットカードを作ったり、資料請求したりして総額3万円ほどの収入はあります。
しかしこのセルフバックは1回限りのことが多いので、ずっと使えるわけではありません。
セルフバックが気になった方はこちらから登録👇
クラウドソーシング
クラウドソーシングとは、「群衆(crowd)」と「業務委託(sourcing)」を組み合わせた言葉で、インターネットを利用して不特定多数の個人や企業がつながり、仕事の発注・受注を行う新しい業務形態のことです。
クラウドソーシングサイトのクラウドワークスやYahoo!ソーシングに登録して、アンケートなど簡単なタスクのみ行い、月500円くらい稼いでます(笑)
本当は、ライターや通訳の仕事をしたいと思っているのですが、本業やブログで手一杯でまだできていません。

副業は全く稼げていません。
もっと頑張らないとですね。
クラウドソーシングの記事はこちらをチェック👇 Coming Soon♪
現在の支出

夫が負担している毎月の固定費は家賃、電気代、ガス代、水道代があります。
これ以外を全て私が負担しています。
2021年を迎え、2月に貯金100万円を目標に掲げました。
全く貯金のことは考えずに生活していた1月の家計簿を大まかに紹介したいと思います。
毎月の固定費
- 子供の保育料 → 約44,000円
- これでも下がったんですが、来年度からはさらに下がる予定(わーい)!
- 食費 → 約30,000円くらい
- 西友ネットスーパーで2週間に1回、約15,000円分をまとめて購入。
- 日用品・オムツ → 約30,000円くらい
- Yahoo!ショッピングで2週間に1回、約15,000円分をまとめて購入。
- ウォーターサーバ―の水代 → 約8,000円
- 2週間に1回、12ℓ×2本が届く。
- 携帯代 → 約20,000円
- 夫のガラケー、私のスマホ、wifi、タブレットの4機種をSoftBankで契約中。
- 夫のビール24缶分 → 約5000円
- 一番搾りが好きなので、高い!!
- 国民年金 → 16,540円
- 国民健康保険料 → 1,700円
- 育休中の給料に対する保険料なので、来年度からは値上がりの予定(涙)
- 県民共済 → 3,300円
毎月の固定費の支出がな、な、なんと約16万円!!
普通に給与収入を超えていますね。
久しぶりに家計を見直すと恐ろしくなってきました。
給与が今の2倍だったころのように、お金を使っていたので、さらなる見直しが必要です。
毎月の変動費
- 約30,000円
- ネットショッピング以外で必要になる日用品・食費
- コンビニのスイーツ
- 洋服代(年に1回くらいしか買わないけど、買う時は高いものを1着!)

固定費と変動費を合わせると、約20万弱ですね。
、、、。(←絶句)
黒字家計になるための計画

- 収入 = 15万円(給与)+ 2万円(財テク)+ 0円(副業)= 17万円
- 支出 = 16万円(固定費)+ 3万円(変動費)= 19万円
- 収支 = 17万円 - 19万円=-2万円
年間100万円を貯金するためには、毎月9万円弱を貯蓄に回さないといけません。
そのためには、支出を減らすか、収入を増やすか、もしくは両方が理想的です。
支出を減らす
固定費を減らす
- 保育料 → 約39,000円(-5,000円)
- 来年度からは少し安くなる予定。
- 食費 → 約20,000円(-10,000円)
- 目についた食材を適当に買っているので、2週間分のメニューを決めて買い物する。
- 日用品・オムツ → 約20,000円(-10,000円)
- 特にこだわりのない日用品は、グレードを落とす。
- 携帯代 → 約15,000円(-5,000円)
- SIMフリースマホや楽天モバイル等に変更する。
- プランを見直す。
- 国民年金 → 15,932円(-608円)
- 2年分を前納したら、14,590円の割引となる。
変動費を減らす
- 洋服代 → 0円(-15,000円)
- 洋服はたくさんあるから買わない。
- コンビニのスイーツ → 0円(-5,000円)
- コンビニに立ち寄らない。
洋服はたくさんあるけど、サイズが小さかったり、時代遅れだったりして着れる服がない状態です。
でも痩せてスタイルが良くなれば、どんな服だってオシャレに着れると信じています!
コンビニのスイーツを食べなければ、
痩せる
↓
持っている服を着こなせるので、服を買わない
↓
お金が貯まる
という、いいスパイラルが生まれます。
こういった努力をすると、固定費と変動費を合わせて、45,000円程減らすことができそうです。
収入を増やす
- 給与収入 → 約22万円(+7万円)
- 1日5時間程度、平日週5日で働くと、大学の研究補助員は7万円、薬剤師国家試験予備校の講師は15万円が限界。
- 投資 → 未知数
- 株主優待を目的として株の運営を開始する。
- 副業 → 約10,000円(+10,000円)
- ブログの更新頻度を上げる。
- クラウドワークスで通訳やライターの仕事を開始する。
- ポイ活 → 約5,000円(+5,000円)
- もっと熱心に取り組む。
相当頑張ったら、85,000円程の収入アップを見込めます。
この通りに行けば、毎月11万円の黒字になるので、1年間で100万円以上の貯金も夢ではありません。
まとめ
毎月一定金額を貯金をするためには、収入を増やすか、支出を減らすかのどちらか、もしくは両方が必要になってきます。
1年後に100万円を貯めるために、収入アップ術や節約術をどんどん取り入れていき、良いものがあれば紹介していきます。
毎月、結果報告もしていこうと思っているので、気になる方はチェックしてみて下さい。
コメント
[…] […]