令和3年4月末までにマイナンバーカードを申請すれば、マイナポイントという他のポイントサービスに交換できるポイントがもらえます。
その額、なんと、上限5,000円分!!
マイナンバーカードはいつでも申請できるけど、どうせ申請するならポイントが付いた方がいいですよね?
マイナンバーカードをまだ持っていない方に対して、カード申請に必要なマイナンバーカード交付申請書(QRコード付き)が令和2年12月~令和3年3月にかけて順次送付されています。
スマホとマイナンバーカード交付申請書さえあれば、申請は超簡単です!
それでも、スマホでの申請は心配という方のために、画像で申請の流れを見ていきましょう。
マイナンバーを作るメリット・デメリットやマイナポイントについてはこちら👇
マイナンバー申請について
マイナンバーカードの申請は、
- スマートフォン
- パソコン
- 証明用写真機
- 郵便
で申請する4つの方法があります。
カードの仕上がりが早いオンラインでの申請がやはりオススメです!
今回はスマホでの申請について紹介したいと思います。
マイナンバー申請の流れは、
- 利用規約の確認
- メールアドレス登録
- メールアドレス登録完了
- 顔写真登録
- 申請情報登録
- 申請情報登録完了
たったこれだけで、10分程度で終わります。
申請する前に顔写真を撮影しておきましょう!
申請するにあたって、顔写真の登録をする必要があります。
その時に顔写真をアップロードするため、顔写真が事前に必要になります。
申請を開始する前に、スマホで顔写真を撮影しておきましょう!

私は、最近6カ月以内に撮影した証明写真をスマホで撮り、トリミングしました。


それでは、オンライン申請用QRコードを読み取って申請を開始しましょう!
マイナンバー申請の流れ
オンライン申請用QRコードをスマホで読み取ると、申請開始画面に移動します。

利用規約の確認
「利用規約」をよく読み、2つのチェックボックス✅にチェックし、「確認」をクリックします。


メールアドレス登録
交付申請書のQRコードからアクセスした場合は、申請書IDの入力は不要です。
メール連絡用氏名を入力し、メールアドレスを確認のため、2回メールアドレスを入力します。
画像認証のため、表示される文字を入力します。
文字が読み取れない場合は「更新」をクリックします。
全ての必須事項に入力した後、「確認」をクリックします。

私はこのメール連絡用氏名に間違った名前を書いてしまいました。
しかしあくまでも連絡用氏名で、カードは住民票をもとに作られるので心配ないとのことでした。



端末認証のため、認証番号がメールで送られてきます。
送られてきた認証番号を入力し、「確認」をクリックします。



メールアドレス登録完了
申請書ID、メール連絡用氏名、メールアドレスに間違いがなければ、「登録」をクリックします。
登録したメールアドレスにメールが送られてきたら、メールアドレス登録完了になります。



顔写真登録
届いたメールに記載されているURLをクリックします。
ここで事前に撮った写真を選び、「アップロード」をクリックします。
アップロードが完了すると、「確認」をクリックします。



アップロードされた写真に間違いがないことを確認します。
3つのチェックボックス✅にチェックを入れ、「登録」をクリックします。



申請情報登録
生年月日を入力し、申請内容に間違いがない場合は、チェックボックス✅にチェックし、「確認」をクリックします。


申請情報登録完了
申請情報を確認し、電子証明書が不要の場合や点字を希望する場合は、チェックボックス✅にチェックし、「登録」をクリックします。
顔写真登録や申請情報登録を訂正したい場合は、「顔写真登録に戻る」や「申請情報登録に戻る」をクリックして訂正します。
申請受付完了のメールを受け取ると、申請情報登録完了になります。



まとめ
いかかでしたか?
思ったより簡単だったでしょう。
指示された通りに進んでいくと、10分程度で終わります。
私は、申請受付完了から約2ヵ月弱で個人番号カード交付通知ハガキを受け取りました。
1ヵ月程でハガキが届く予定でしたが、多くの方が申請手続きをしているため、時間がかかったと考えられます。
気長に待ちましょう!
コメント