2021年4月16日から公開の名探偵コナン映画最新作「緋色の弾丸」。
毎年欠かさず名探偵コナンの映画は見ているのですが、去年はコロナ禍のため残念ながら公開延期になってしまいました。
1年間の延期を経て、ようやく公開になった今回の最新作!
1週間遅れでやっと観に行くことができました。
先行上映されていた「緋色の不在証明」も絡めて、一部ネタバレありでレビューしていきたいと思います!
👇目次から読みたい項目をクリックしてね👇
今回のストーリー(一部ネタバレあり)
現代の東京

4年に1度開催される世界最大のスポーツの祭典「WSG -ワールド・スポーツ・ゲームス-」がコナン達の住む東京で今まさに開催されようとしています。
その開会式に合わせて、「真空超電導リニア」が新名古屋駅と東京間に開通することが発表されました。
この真空超電導リニアは、最高時速1,000㎞を誇り、日本の技術を総結集した、別名「日本を貫く弾丸(ジャパニーズ・ブレット)」とも呼ばれています。
この真空超電導リニアに最初に乗れるのは、WSG東京の大会スポンサーたち、元FBI長官で国際WSG協会会長の「アラン・マッケンジー」、さらに抽選で選ばれた一般の人たちです。
そんな中、コナン達一行は鈴木園子(鈴木財閥の娘)のコネで、WSGの東京開催を祝して催されるパーティーへ参加できることに。
名だたる大会スポンサーがたくさん集う中、会場が突然停電し、その間に鈴木財閥の会長である園子の父・史郎が姿を消しました。
停電中に青白い火花を目撃したコナンは、鈴木会長がスタンガンにより気絶させられ拉致されたと推理し、少年探偵団と共に会長を探しだすことに。
少年探偵団・小嶋元太のウナギに対する執念により、会長を無事に発見することができました。
しかし、会長には拉致された前後の記憶がなく、犯人の姿は見ていないとのことでした。
その時に、鈴木会長のゴルフ仲間でお菓子メーカーの女社長も少し前に拉致被害にあっていたことが判明しました。
大会スポンサーが相次いで拉致された今回の事件が、15年前にアメリカ・ボストンで起きたWSG連続拉致事件と関連しているのではないかと推理するコナン。
調べを進めていくと、当時の事件はFBIの管轄だった事が判明します。
15年前のアメリカ・ボストン

時はさかのぼること15年前、舞台はアメリカ・ボストン。
WSGがボストンで開催されようとしていた矢先、大会スポンサーである日系のお菓子メーカーのトップ、財閥系企業のトップ、自動車会社のトップが相次いで拉致されるという事件が発生しました。
3番目の被害者である自動車会社のトップは自力で逃げ出したにも関わらず、駅の構内で犯人により射殺されました。
1番目と2番目の被害者は無事解放され、命に別状はありませんでした。
捜査を担当していたFBIは、日本人のすし職人「イシハラマコト」による犯行だと判断し、この事件は解決したかのように見えました。
しかし、彼はFBIに逮捕された後、犯行を否認したまま、獄中死しています。
大会スポンサー連続拉致事件はWSGの商業化に反対するテロとみられ、トップが誘拐された企業はWSGのスポンサーを降りたため、テロに屈した会社としてアメリカ中から非難されました。
それから4年の月日が経ち、あの忌まわしいWSG連続拉致事件の模倣犯が現れてしまいました。
この2つの事件解決に大きく関わったとされるのが、当時のFBI長官で現国際WSG協会会長の「アラン・マッケンジー」でした。
過去と現在が複雑に交差

WSG東京が開催されようとしている今、15年前の模倣犯がここ東京でも連続拉致事件を起こしていると考えるFBI。
それもそのはず、15年前と現在の連続拉致事件には共通点があります。
どちらの事件も誘拐された1人目はお菓子メーカーのトップ、2人目は財閥系企業のトップだったのです。
今回の事件が15年前のWSG連続拉致事件の模倣犯だとしたら、3人目は自動車会社のトップであると推理するコナンとFBI。
その推理によると、3人目の標的とされる人物は、大会スポンサーでもある「ジョン・ボイド」。
彼は自動車会社のトップで、開会式に合わせて開通する真空超電導リニアに乗車する乗客の1人でした。
真空超電導リニア開通当日は、名古屋国際空港に集合し、空港内の病院で健康診断を実施した後、リニアに乗り込み、開会式の行われる東京のスタジアムへ向かうことになっていました。
真空超電導リニア内はもちろん、空港やスタジアムでも犯人に狙われる可能性があるとにらんだコナンは、「ジョン・ボイド」を守るべく、また園子のコネでリニアに乗車することに。
しかし彼を守る人物は、15年前の事件との関連性を追うFBIやコナンだけではありません。
世良真純とその母親メアリーはイギリスの要人でもある「ジョン・ボイド」を守るようにMI6から密命を受けていました。
さらに、毛利小五郎も「ジョン・ボイド」から秘密裏に依頼された捜査のため、彼に同行していました。
そんな中、コナン、毛利蘭・小五郎、灰原哀の4人は、集合場所である名古屋国際空港に到着し、空港内の病院で健康診断を受けていました。
ちょうどその時、爆発音とともに白い煙が吹き出し、部屋は辺り一面、煙で充満しました。
灰原がクエンチが発生したと気づき、すぐ逃げるように指示をしたが、時すでに遅し。
皆、その白い煙を吸い込んでしまい、気を失ってしまいました。
目を覚ましたコナンは、「ジョン・ボイド」がいなくなっている事を聞かされました。
「ジョン・ボイド」を守るという共通の目的があるコナンと世良は行動を共にしていきます。
コナンは「ジョン・ボイド」に密かに取り付けた発信機の位置情報を頼りに後を追い、無事見つけることができました。
病院でクエンチが発生したため、今回の真空超電導リニア体験乗車は中止となりました。
その矢先、今度は国際WSG協会会長の「アラン・マッケンジー」が行方不明になったと連絡が。
コナンと世良は、病院でのクエンチ発生により警察の警備が手薄となった新名古屋駅が危険と判断し、真空超電導リニアの出発式が開催されている新名古屋駅に急行しました。
無人で東京へ向かう真空超電導リニアの扉が閉まりかけた時、コナンがホームの上空にサッカーボールを蹴り上げ、花火を爆発させます。
皆の注意が花火に向いた隙に、コナンと世良の二人は真空超電導リニアの中に滑り込むことに成功しました。
なんとか真空超電導リニアに乗り込んだ二人は、スーツケースに閉じ込められた「アラン・マッケンジー」を発見します。
そこで、この一連の事件の犯人にも出くわすのです。
証人保護プログラム(ここから一部ネタバレあり)

15年前の連続拉致事件の犯人とされる「イシハラマコト」には、妻子がいました。
1人目の被害者が拉致された時、「イシハラマコト」は子供と一緒にいたというアリバイがあるにもかかわらず、FBIにより逮捕されました。
彼は逮捕後ずっと無実を叫びながら、獄中死を遂げました。
「イシハラマコト」の妻と子供は司法取引である証人保護プログラムにより名前を変え、日本に帰国。
帰国後、妻は心労がたたり亡くなってしまい、1人残された子供が無実の罪で父を死に追いやったFBIに恨みを持ち、今回の犯行を起こしました。
その子供は、父親の名前「イシハラマコト」を利用し、改名した名前はそのアナグラムになっていました。←犯人Aを推理してみて下さい!
15年前の事件により人生が狂った人物がもう一人います。
それは、15年前のWSG連続拉致事件の最初の被害者となった日系のお菓子メーカーのトップの家族です。
この時、WSGのスポンサーを降りたお菓子メーカーは、テロに屈したと判断されアメリカ中から非難をあび、経営者一家の人生は狂わされました。
経営者の子供である今回の犯人Bは、メーカーのトップだった父親が拉致されるのを目撃していました。
しかも4年後に起きたWSG連続拉致事件の模倣犯の犯人こそが父を拉致した犯人だったのです。
そのことをFBIに証言したが、FBI はそれを黙殺し、間違った犯人「イシハラマコト」を逮捕し事件を終わらせました。
失意のうちに日本に帰国した犯人Bは、自分と同じ境遇にいた犯人Aを見つけ出し、今回の事件を計画したのでした。
全ては、事件を黙殺した当時のFBI長官「アラン・マッケンジー」をこの世から葬り去る為、カモフラージュとして、15年前のWSG連続拉致事件を模倣した事件を起こしました。
しかし、この二人が日本に帰国でき、今の暮らしができているのは、他ならぬFBIが司法取引である証人保護プログラムを適用してくれたおかげなのです。
二人とも15年前のWSG連続拉致事件の犯人は「イシハラマコト」ではないと信じているが、真実は「イシハラマコト」こそが犯人Bが目撃した模倣犯の共犯者だったのです。
しかし、11年前に逮捕された模倣犯とFBIの間で、15年前の事件の共犯者の名前を供述する代わりに、15年前の事件に関しては不問にすると言う司法取引が行われていました。
そのため、15年前に起きたWSG連続拉致事件は、「イシハラマコト」だけが犯人として公表されてしまったのです。
間違った真実に踊らされ、今回の事件を起こした犯人Aと犯人Bの二人。
彼らはある意味、被害者なのでした。
何とも言えない後味の悪い結末でした。

犯人の手がかりをちりばめてみました。
犯人を推理して、劇場で答え合わせをしてみて下さい!
赤井ファミリーって何者?
今回の映画のキーパーソンは赤井ファミリーです!
今回の映画で初めてコナンシリーズを見るという方にとっては、赤井ファミリーっていったい何者だ?となると思います。

それでは、赤井ファミリーを紹介していきましょう!
長男「赤井 秀一」

赤井ファミリーの長男である「赤井秀一」は、現役のFBI捜査官であり、凄腕スナイパーでもあります。
父親の死を不審に思った彼は、「ライ」というコードネームで黒ずくめの組織に潜入捜査をしていました。
しかし、あるミスにより正体がバレ、来葉峠での一件で死を偽装し、姿を消しました。
現在は正体を隠すため、「沖矢昴」という大学院生に変装し、工藤新一邸に居候しています。
今回の映画では、凄腕スナイパーだけあって、人間離れした狙撃を披露しています。
それは、走行中の真空超電導リニアに向けて後方から狙撃し、リニア内に居る犯人の急所を避け、撃ち抜くというもの。
通常ならあり得ない芸当を可能にする赤井秀一から、今後も目が離せませんね。
次男「羽田 秀吉」

赤井ファミリーの次男である「羽田秀吉」は、かつて七冠をも達成したことのあるプロ棋士であり、頭脳明晰。
現在は六冠王で、恋人は警視庁の宮本由美警部補です。
恋人の「ゆみたん」からは「ちゅーきち」と呼ばれています(笑)
今回は仕事で事件の起きた名古屋に来ていて、その頭脳明晰ぶりを遺憾なく発揮しています。
FBIと共に犯人Bを追っていた羽田秀吉と赤井秀一。
羽田秀吉の将棋同様、何手も先を読み、確実に犯人Bを追い詰めていく様は圧巻です。
その頭脳明晰ぶりにFBIも舌を巻き、彼の指示通りに動くことでFBIは無事犯人Bを逮捕することができました。
母「メアリー」

赤井ファミリーの母であるメアリーは、イギリスの秘密諜報機関「MI6」に所属しています。
今回はイギリスの要人を護衛するという密命のため、名古屋に来ていました。
コナンには「領域外の妹」と名乗っており、なぜ身体が幼児化しているかはまだ分かりませんが、おそらくコナンと同じ理由でしょう。
映画の終盤に、沖矢昴に変装している赤井秀一の背後から銃口を向け、メアリーはこう言い放ちました。
「おい、FBIの小僧、どこの誰かは知らんが、貴様らのせいで我が国の要人に危害が及ぶところだった。
今回は幸運にも大事にはいたらかなったから見逃してやろう。次はないと思え!」
ここから分かるように、母のメアリーでさえ、沖矢昴が赤井秀一の変装だと気づいてないようですね。
イギリスの秘密諜報員だけあって身のこなしが素早く、FBIの赤井秀一に気づかれることなく、背後に回るのはさすがです。
妹「世良真純」

赤井ファミリーの妹である「世良真純」は、新一や蘭と同じ帝丹高校に通う女子高生探偵。
兄の赤井秀一仕込みのジークンドー(截拳道)はかなりの使い手です。
今回、沖矢昴に変装している赤井秀一とも互角に張り合っていました。
戦闘の途中で、ダメージを受けた沖矢昴の顔の傷が不自然だったため、それが誰かの変装だと気づいてしまった世良。
さらに、同じ目的から行動を共にしていたコナンと世良でしたが、その中でコナンの正体に気づいているということを暗にコナンに伝えるシーンがあります。
沖矢昴やコナンの正体がどうやって世良にバレていくのか、今後が楽しみですね。
コナンの正体が工藤新一だとバレる!?
無人の真空超電導リニアに乗り込んだコナンと世良。
そこで、コナンが携帯を2台持っていることが世良にバレます。
しかも、その一台は電話につながっていて、受話器の向こう側では「新一?」と蘭の声が聞こえます。
「コナン君、君のスマホ見せてくれないかな?
それとも、僕に見せられない理由があるのかな?」
そう世良に挑発されたコナンは、何も言葉を発しませんでした。
世良はコナンの正体が工藤新一だと確信しているけど、今回特に追及することはありませんでした。

原作につながる伏線になるため、今後のストーリーから目が離せませんね。
緋色の不在証明について

赤井ファミリーの登場シーンを集めたTVアニメシリーズ特別総集編「緋色の不在証明」。
映画最新作「緋色の弾丸」に先駆けて、3週間の期間限定で2021年2月11日〜3月4日まで映画館で放映されていました。
その後、好評につき、3月5日から上映延期が決定しました。
映画が1年も延期になり、かなり期待が高まった状態で観に行ったのですが、想像を絶する期待外れ感。
TVアニメシリーズを本当に寄せ集めただけのもので、最後に赤井秀一が、
「随分、待たせてしまったな」
の一言だけが、今回新たに追加されたものでした。
そこから劇場版『名探偵コナン 緋色の弾丸』に繋がるシーンで終わりました。
これにより最新作への期待はかなり膨らみましたね。
この『緋色の不在証明』は全て見たことのあるエピソードばかりで目新しさは全くありませんでした。
わざわざ映画館で公開せず、テレビで流せば十分といった感想でした。
しかし一度もアニメ版コナンを見たことのない人や過去のエピソードを忘れた人にとっては、公開されている映画の良い予習になっていると思います。
「赤井秀一」×「沖矢昴」、「コナン」×「世良真純」、「世良真純」×「メアリー」など分かりにくい関係性がよく理解できる作品になっていると思います。
\U-NEXTで『名探偵コナン 緋色の不在証明』を無料配信中/
👇31日間、無料トライアルができるので、この機会を逃さないようにしましょう👇
クエンチとは何か?

劇中で、頻繁に登場するクエンチという聞き慣れない単語。
犯人により起こされたクエンチ。
灰原哀の
「早く、逃げて。
このままじゃ、みんな、確実に死んじゃう、、、」
という言葉。
クエンチが何なのかは分からなったけど、この言葉でマズイと直感で分かりました。
名探偵と自負するコナンでさえ、知らなかったクエンチ。
劇中でもクエンチが何なのかは教えてくれているのですが、イマイチよく理解できませんでした。

結局、クエンチって何なの?
早く教えて~!

それでは、クエンチの説明をしていきましょう。
医療機器であるMRIは液体ヘリウム(-269℃)で冷却した超電導磁石を使用しており、超電導による強力な磁場により、人体の内部を精密に画像化することができます。
液体ヘリウムは、超電導状態を維持するために必要なものになります。
超電導磁石の冷却トラブルなどによって、液体ヘリウムが急速に蒸発し、容積比は 700 倍以上、温度約-200℃のヘリウムガスへと気化し、多量に外部へ放出されます。
これにより、白い濃霧を引き起こし、超電導状態の消失が起きます。
この現象をクエンチと呼びます。
クエンチ発生時は、室内が一時的にヘリウムガスで充満する恐れがあります。
その前に逃げれば問題なのですが、逃げ遅れた場合は、酸欠になり、逃げたり助けを呼ぶための筋肉も動かなくなってしまい、失神して倒れます。
最悪、死に至る恐れがあります。

コナン達もクエンチ発生により、失神して倒れていましたよ。
でも死なずにピンピンしていましたよね?
本来なら、部屋にヘリウムガスが充満すれば、部屋の中にいる人は数分で死亡してしまうところです。
しかし、コナン達は全員無事でした。
それは、部屋に充満したヘリウムガスがすぐに屋外に排出されるように換気システムが操作されていたからです。
つまり、クエンチを起こした犯人は、そこにいた人を殺す意思はなかったと言えます。
コナンのアクションシーンがぶっ飛んでいる件

劇場版名探偵コナンでは、毎度のことながら、コナンの人間離れしたアクロバティックなアクションシーンがすごいんです!
普通なら絶対死ぬと思う行動を平然とやってのけるのが、我らが江戸川コナン。
過去には、ヘリコプターや飛行機の操縦を指示、地上200mから転落するも壁をつたいバランスを取りながら落下といった人間離れしたアクションシーンで観客を楽しませてくれています(笑)
今回はどんな離れ業を披露してくれるのか、映画の内容もさることながら、そこにも注目して楽しみにしている自分がいました。
今回もザックザク出てきました、人間離れしたアクションシーン。
まずは、毎度おなじみ、当たり前のように高速道路をスケボーで疾走。
普通なら引かれて、ジ・エンド&逮捕です(笑)
さらに、真空超電導リニアでのコナンは笑いが出るほどすごかった!
コナンと世良が乗り込んだ真空超電導リニアが犯人の遠隔操作によって暴走し、リニアの先頭車両にあるメインの制御室で制御を試みましたが、ブレーキは動かず、途方に暮れるコナン達。
しかしコナンがこんなことでへこたれるはずがありません。
どんどんスピードを上げる真空超電導リニアの先頭をめがけ、コナンがヘルメットを蹴りました。
コナンには何か妙案があるのでしょう。
見事、真空超電導リニアの先頭部分に穴を開け、空気抵抗が増したリニアを減速させることに成功しました。
しかし脱線は避けられないと考えたコナンは、穴の開いたリニアの先頭に体一つでしがみつき、ボール射出ベルトから出したサッカーボールを膨らませ、巨大化したサッカーボールをクッション代わりに。
世良には、後部車両の運転席に移動し、サプライズで披露するはずだった万国旗をパラシュート代わりに開くよう指示していました。
コナンの合図で万国旗を開くと、コナンの思惑通り真空超電導リニアは空気抵抗を受け、スピードが落ちていきました。
しかし制御不能となった真空超電導リニアは宙に舞い、脱線。
スタジアムに突っ込んでしまいました。
何とか真空超電導リニアの暴走は止めることができたのですが、果たしてコナン達は無事だったのでしょうか?
大惨事だった脱線事故でしたが、コナン達は脱線を免れた後方車両に移動しており、奇跡的にほぼ無傷で生還。
ウソでしょ~?(笑)と思わず、心の中で叫んでしまいました。←分かってたけどね。
こんなことでは死にません(笑)
過去の映画でもかなり人間離れしたアクションを披露しているので、是非不死身のコナンを見てみて下さい。
\期間限定、U-NEXTで過去の劇場版名探偵コナンを無料配信中/
👇31日間、無料トライアルができるので、この機会を逃さないようにしましょう👇
今回のゲスト声優は、、、?

正直、このゲスト声優システム辞めてもらえませんかね?(笑)
やっぱり俳優と声優じゃ舞台が違いすぎて、アフレコが下手な人が多いのが現実。
しかもかなり重要な役どころなのにアフレコが下手だと、完全に萎えて映画全体が面白くないものになってしまいます。
初期のコナン作品ではあまりなかったのですが、最近のコナン作品ではそれが目立つなと感じています。
し・か・し
今回のゲスト声優、女優の「浜辺美波」さんは違いました。
「石岡エリー」役を担当しており、例年と比べるとめちゃくちゃ上手だったと思います。
下手なゲスト声優だとすぐに「あ、この人ゲスト声優だ」って分かるのですが、今回はエンドロールでゲスト声優の名前を見るまでは全く分からなかったです。
そのくらい上手でした!
本来は声優の仕事は声優の方に任せてもらいたいところですが、アフレコが上手な方なら大歓迎です!
主題歌がいい!
過去のコナン作品では、「ZARD」、「B’z」、「倉木麻衣」など、私の大好きなアーティストが主題歌を担当することが多かったです。
今回、映画の主題歌「永遠の不在証明」を歌うのは、「東京事変」。
ドストライク中のドストライク!!
ピアノで奏でるジャズ&ロックが大人の雰囲気を醸し出し、スリリングでミステリアスなナンバーに仕上がっていて、今回の映画に本当にぴったりでした。
👇東京事変のオフィシャルYouTubeチャンネルで聞いてみて下さい👇
感想
映画のアクションシーンは目を見張るものがあり、毎度のことながらハラハラ・ドキドキさせられました。
爆破シーンや真空超電導リニアの暴走のシーンはかなり臨場感があり、その場にいるかのような錯覚を覚えました。
しかし、探偵物のはずですが、推理らしい推理はあまり見当たりませんでしたね。
それに、あれだけ”赤井ファミリー集結”と宣伝しておいて、実際はあまり集結していないし、思ったほど見せ場もありませんでした。
もう少しストーリーに展開があっても良かったのかなと個人的には思っています。
今回で映画24作目ですが、来年の4月には映画25作目の公開が決定しています。
劇場版『名探偵コナン 緋色の弾丸』が終わった後に流された映像によると、桜が散る中に警視庁が写し出され、とある男性の声がしました。

「おい!お前ら、出番だってよ!」

「おう!」
次回作はおそらく警察が舞台になるのでしょう。
今から次回作が楽しみですね。
待ち遠しい!!
コロナ禍で延期にならないことを祈っています。!
コメント
[…] […]