2018年の5月から開始した資産運用。
最初は全く分からず、ただ証券会社に言われるがまま資産運用をしていました。
今では、国債、社債、日本個別株、米国個別株、投資信託など様々なものに手を出しています。
全ての資産について私自身あまり把握できていないので、この機会にきちんと把握して公開しちゃおうと思います。
👇目次から読みたい項目をクリックしてね👇
債券

この3年間で様々な債権を保有してきました。
コロナ禍のため、満期になる前に早期償還になることも多々ありました。

償還とは、債券や投資信託が満期を迎え、投資家にお金を返還することをいいます。
現在保有している債権は、
- 米国国債(2,182,946円)…1.625%
- トヨタモーターFネザーランズ(1,988,247円)…2.63%
- スウェーデン輸出信用銀行(3,000,000円)…3.65%
- ビーエヌピーパリバ(2,000,000円)…2.6%
があり、このうち3,988,247円は私の資産で、残りは子供と夫の資産になります。
しかし全ての配当金はとりあえず私が一旦預かっているので、その分も通算収益に加えたいと思います。
現在保有している債券の平均年利は約2.63%なので、銀行に預けるよりかなりいいですよね。
2021年10月執筆現在で、通算収益は+567,445円になりました。
資産の評価損益は-87,497円と赤字です。

評価損益とは、保有資産の購入時の価格と現在の価格(時価)の差額のことをいいます。
しかし、これに関しては満期を待たずに売却した場合の話で、今売ればこれだけ損をするということです。
私は満期まで保有し続けるので、ノックインしなければ元本がそのまま手元に戻ってきます。

ノックインとは、あらかじめ定められた株価等の水準(ノックイン判定水準)以下となることをいいます。
私の保有している債券は日経平均株価に連動するため、購入当時の日経平均株価の60%以下になれば、ノックインすることになっています。
投資信託

初めての投資信託は銀行の証券会社で購入したため、手数料がめちゃくちゃ高く取られてしまいました。
利益はあったものの、なんかモヤモヤ。
この反省を活かし、投資信託はネット証券でしか買わないと決めました!

ちなみにネット証券はSBI証券を利用しています。
SBI証券ではTポイントで投資信託を購入できるので、貯まったTポイントでしか投資信託は買っていません。
これとは別に2ヵ月前からiDecoで毎月1万円の運用を始めました。
現在保有している投資信託は、
- iDeco
- eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)(2,000円)
- SBI・全世界株式インデックス・ファンド(2,000円)
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)(2,000円)
- eMAXIS Slim 先進国債券インデックス(2,000円)
- eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)(2,000円)
- Tポイント
- 三菱UFJ国際-eMAXIS Neo バーチャルリアリティ(4,467円)
- 三菱UFJ国際-eMAXIS Neo 自動運転(3,344円)
- 大和-大和J-REITオープン(毎月分配型)(12,125円)
iDeCoに関しては、まだ始めたばかりで探り探りな状態なので、今後はスイッチングや投資額を増額するなどして運用していきたいと思います。
Tポイント投資に関しては、少し冒険して変動が大きい投資信託を購入しています。
来年からはNISAから積み立てNISAに変更するので、そこでは米国ETFを購入して今後積み立てていく予定です。
2021年10月執筆現在で、通算収益は+43,323円になりました。
資産の評価損益は-4,123円と赤字です。
日本個別株

最初は株主優待や配当金のために、日本個別株を購入していました。
しかし、そもそも株主優待にはあまり興味はないことに気づきました(笑)
そして配当金に関しても年1回~2回しか振り込まれないので、売買で得ることができるキャピタルゲインの方に重きを置くようになりました。
そのため、日本個別株はデイトレードやスイングトレード、売れない場合は長期保有しています。
長期保有している株は単純に売ったら損をするため、損切せずに持っているだけです。
私は損切しない派なので。
2021年10月執筆現在で、通算収益は+43,778円になりました。
資産の評価損益は-20,000円と赤字です。
個別株の評価損益が10,000円前後になると売却しているので、ほぼ常に資産の評価損益は赤字です。
米国個別株

米国個別株は配当金のため、長期保有を基本としています。
株価が下がった時は、その株を買い増しし、配当金額を増やすというやり方をしています。
以前、米国個別株のポートフォリオを公開しました👇
今は少しだけ保有している銘柄も資産額も変化しています。
2021年10月執筆現在で、通算収益は+53,236円になりました。
資産の評価損益は -112,975円と赤字です。
通算収益

それでは、今までの通算収益をまとめていきましょう。
- 債券 → 567,445円
- 投資信託 → 43,323円
- 日本個別株 → 43,778円
- 米国個別株 → 53,236円
この3年間の通算収益は、+707,782円になりました!!
これは多いのか?
債券に関しては購入している金額も期間も一番多いので、収益が一番あって当たり前ですね。
日米個別株に関しては、株式投資を始めて半年で10万円なので、良しとしましょう。
信用取引は一切せず投資額も少ないので、大きな利益にはつながっていませんね💦
この収益は家計の足しにしたり、貯金したり、再投資に回したりと様々です。
総資産のポートフォリオ


それでは、現在の私の総資産ポートフォリオを見ていきましょう。

現金少なめ、債券多めのポートフォリオになりました。
個別株に集中しておらず、リスク分散できているような気がします。
気になる(?)総資産額は、7,818,507円(評価損益-224,595円)となりました。
家計見直し時は約700万円の資産だったので、そこから8ヵ月で約80万円資産が増えました。
これは資産運用のおかげと言っても過言ではありません。
本音を言えば、もっと増えてほしいんですがね。
まあ、手取り15万円・ボーナスなしのパート主婦なので、地道に年間100万円資産を増やしていきたいと思います👇
株式投資をすると、いい意味でも悪い意味でも人生が変わります。
興味のある方は、是非小額からスタートしてみてはいかがですか?👇
コメント