
うずちゃん
トランスポーターをまとめて紹介しています。
ゴロでサクッと覚えましょう!
担体(トランスポーター)を利用する生体膜透過機構には、
- 促進拡散
- 能動輸送
があります。
促進拡散
促進拡散は、
- 濃度勾配に従う
- ATPの加水分解エネルギーを必要としない
- トランスポーターが関与する
- 飽和現象が見られる
- 競合阻害が見られる
- Michaelis-Menten式に従う
という特徴があります。
促進拡散
- グルコーストランスポーター GLUT (glucose transporter)
- 有機カチオントランスポーター OCT (organic cation transporter)
有機カチオントランスポーター(OCT)
有機カチオントランスポーター(OCT)の基質薬物
- シメチジン
- プロカインアミド
- シスプラチン
- モルヒネ
能動輸送
能動輸送とは、
- 濃度勾配に逆らう
- ATPの加水分解エネルギーを必要とする
- トランスポーターが関与する
- 飽和現象が見られる
- 競合阻害が見られる
- Michaelis-Menten式に従う
という特徴があります。
一次性能動輸送
一次性能動輸送
- P-糖タンパク質 MDR1(multidrug resistance 1)
- 多剤耐性関連タンパク質 MRP2(multidrug resistance-associated protein 2)
- 胆汁酸塩排出ポンプ BSEP(bile salt export pump)
- 乳がん耐性タンパク質 BCRP(breast cancer resistance protein)
- Na⁺,K⁺-ATPase(ナトリウムポンプ、Na⁺,K⁺ポンプ)

P-糖タンパク質(MDR1)
P-糖タンパク質(MDR1)の基質薬物
- 抗悪性腫瘍薬
- ビンクリスチン
- ビンブラスチン
- ドキソルビシン
- Ca²⁺チャネル遮断薬
- ベラパミル
- ニフェジピン
- ジルチアゼム
- ニカルジピン
- 免疫抑制薬
- シクロスポリン
- タクロリムス
- その他
- ジゴキシン
- キニジン
- フェキソフェナジン
二次性能動輸送
二次性能動輸送
- H⁺/ペプチド共輸送体 PEPT(peptide transporter)
- 有機アニオントランスポーター OAT(organic anion transporter)
- 中性アミノ酸トランスポーター LAT1(L-type amino acid transporter 1)
- Na⁺/グルコース共輸送体 SGLT(sodium glucose cotransporter)

うずちゃん
二次性能動輸送はたくさんあるので、促進拡散と一次性能動輸送をしっかり覚えて、残りは二次性能動輸送だとざっくり覚えましょう!
ペプチドトランスポーター(PEPT)
ペプチドトランスポーター(PEPT)の基質薬物
- セファレキシン
- カプトプリル
- バラシクロビル
- バルガンシクロビル
有機アニオントランスポーター(OAT)
有機アニオントランスポーター(OAT)の基質薬物
- メトトレキサート
- プロベネシド
- パラアミノ馬尿酸
- β-ラクタム系抗菌薬(ペニシリン)
中性アミノ酸トランスポーター(LAT1)
中性アミノ酸トランスポーター(LAT1)の基質薬物
- レボドパ
- バクロフェン
\動画で見たい方はこちら/

うずちゃん
不明な点、間違い等ありましたら、コメントして頂けるとありがたいです。
すぐに改善させていただきます。
薬剤師国家試験に合格したら
\メディカルマイスターで本を売ろう/


【使わないから売ろう】薬学生時代の教科書は薬剤師になっても使う?
薬学生時代の教科書をどうしたらいいか分からない人のために、薬剤師の私がお得に解決するという方法をご紹介します。
コメント