
うずちゃん
周期表はゴロでサクッと覚えましょう。
周期表はロシアの化学者であるメンデレーエフによって作られました。
原子番号の順に元素が並べられており、原子量と原子番号の順はほぼ一致しています。
元素は第4周期以降の3~11族の遷移元素とそれ以外を典型元素に分類されています。
典型元素(原子番号1~20)
典型元素(原子番号1~20)
- H(水素)
- He(ヘリウム)
- Li(リチウム)
- Be(ベリリウム)
- B(ホウ素)
- C(炭素)
- N(窒素)
- O(酸素)
- F(フッ素)
- Ne(ネオン)
- Na(ナトリウム)
- Mg(マグネシウム)
- Al(アルミニウム)
- Si(ケイ素)
- P(リン)
- S(硫黄)
- Cl(塩素)
- Ar(アルゴン)
- K(カリウム)
- Ca(カルシウム)
遷移元素(原子番号21~29)
遷移元素(原子番号21~29)
- Sc(スカンジウム)
- Ti(チタン)
- V(バナジウム)
- Cr(クロム)
- Mn(マンガン)
- Fe(鉄)
- Co(コバルト)
- Cu(銅)
1族元素・アルカリ金属
1族元素・アルカリ金属
- 1族元素
- H(水素)
- アルカリ金属
- Li(リチウム)
- Na(ナトリウム)
- K(カリウム)
- Rb(ルビジウム)
- Cs(セシウム)
- Fr(フランシウム)
2族元素・アルカリ土類金属
2族元素・アルカリ土類金属
- 2族元素
- Be(ベリリウム)
- Mg(マグネシウム)
- アルカリ土類金属
- Ca(カルシウム)
- Sr(ストロンチウム)
- Ba(バリウム)
12族元素
12族元素
- Zn(亜鉛)
- Cd(カドミウム)
- Hg(水銀)
13族元素
13族元素
- B(ホウ素)
- Al(アルミニウム)
- Ga(ガリウム)
- In(インジウム)
- Tl(タリウム)
14族元素
14族元素
- C(炭素)
- Si(ケイ素)
- Ge(ゲルマニウム)
- Sn(スズ)
- Pb(鉛)
15族元素
15族元素
- N(窒素)
- P(リン)
- As(ヒ素)
- Sb(アンチモン)
- Bi(ビスマス)

- ニッ → N(窒素)
- ポンの → P(リン)
- 朝は → As(ヒ素)
- 酢豚と → Sb(アンチモン)
- ビール → Bi(ビスマス)
16族元素

- おっ → O(酸素)
- さん → S(硫黄)
- 背中に → Se(セレン)
- 鉄 → Te(テルル)
- 砲かつぐ → Po(ポロニウム)
17族元素(ハロゲン)

- ふっ → F(フッ素)
- くら → Cl(塩素)
- ブラジャー → Br(臭素)
- 愛の → I(ヨウ素)
- あと → At(アスタチン)
18族元素(希ガス)

- 変な → He(ヘリウム)
- 姉ちゃん → Ne(ネオン)
- ある → Ar(アルゴン)
- 暗闇で → Kr(クリプトン)
- キス → Xe(キセノン)
- 連発 → Rn(ラドン)
あわせて読もう

うずちゃん
不明な点、間違い等ありましたら、コメントして頂けるとありがたいです。
すぐに改善させていただきます。
薬剤師国家試験に合格したら
\メディカルマイスターで本を売ろう/


【使わないから売ろう】薬学生時代の教科書は薬剤師になっても使う?
薬学生時代の教科書をどうしたらいいか分からない人のために、薬剤師の私がお得に解決するという方法をご紹介します。
コメント