【まとめ】顕微鏡法の粒子径の定義 | ゴロナビ〜薬剤師国家試験に勝つ〜

【まとめ】顕微鏡法の粒子径の定義

固形材料
スポンサーリンク
うずちゃん
うずちゃん

顕微鏡法の粒子径の定義をまとめて紹介しています。

ゴロでサクッと覚えましょう!

光学顕微鏡あるいは電子顕微鏡を用いて粒子径と形状を直接測定する方法で、個数基準の粒度分布が得られるとともに、粒子形状も測定できます。

不規則な形状の粒子については、粒子径に関する多くの定義があります。

顕微鏡法の粒子径の定義には、

  • フェレー径
  • ヘイウッド径
  • マーチン径

などがあります。

スポンサーリンク

フェレー径

フェレー径とは、一定方向の2本の平行線で粒子を挟んだ際の、平行線間の距離のことです。

フェレー径

ヘイウッド径

ヘイウッド径とは、粒子の投影面積と同じ面積をもつ円の直径のことです。

ヘイウッド径

マーチン径

マーチン径とは、一定方向の直径が粒子の投影面積を2等分する線分の長さのことです。

マーチン径
うずちゃん
うずちゃん

不明な点、間違い等ありましたら、コメントして頂けるとありがたいです。

すぐに改善させていただきます。

薬剤師国家試験に合格したら
メディカルマイスターで本を売ろう

メディカルマイスターで本を売る方はこちら>>

【使わないから売ろう】薬学生時代の教科書は薬剤師になっても使う?
薬学生時代の教科書をどうしたらいいか分からない人のために、薬剤師の私がお得に解決するという方法をご紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました